学校沿革



昭和61年10月 1日福島県教育委員会、県中地区新設高校の概要発表
昭和62年10月 1日福島県立郡山北工業高等学校内に開設準備事務局を発足
昭和62年10月13日福島県教育委員会、県中地区新設高校の校名を「福島県立清陵情報高等学校(仮称)」と発表
昭和62年10月15日福島県立清陵情報高等学校(仮称)学校説明会を福島県立郡山北工業高等学校で開催
高等学校教育課より各中学校に新設高校の内容説明
昭和62年10月26日教育課程承認申請
   kouzi1.jpg

  kouzi2.jpg 
昭和62年11月18日福島県教育委員会、募集定員発表 合計356名
 情報電子科84名 電子機械科84名 情報処理科94名 情報会計科94名
昭和63年 1月14日教育課程承認、校章・制服・青春歌Ⅰを制定
昭和63年 3月31日校舎新築第一期工事竣工、開設準備事務局業務終了、新校舎へ移転
昭和63年 4月 1日昭和63年度教職員着任(40名)
昭和63年 4月 8日開校式、第1回入学式(364名) 記念植樹(県知事、教育長、入学生・職員)
 情報電子科86名 電子機械科86名 情報処理科96名 情報会計科96名
   nyuugaku.jpg
昭和63年 4月28日父母と教師の会並びに教育活動後援会設立
昭和63年 6月 1日教育方針並びに校訓 「英知・和・創造」 を制定
昭和63年11月12日テニスコ-ト整備工事竣工
昭和63年12月14日本校設置位置の経緯度標高確認(観測点は南正門前)
 北緯 37°19’42” 東経 140°22’29” 標高 246m
平成元年 2月28日夏季制服の制定
平成元年 3月15日校舎新築第二期工事竣工
平成元年 3月31日生徒用自転車置場第一期工事竣工
平成元年 4月 1日平成元年度転入教職員着任(21名)
平成元年 4月 8日本校正面市道5520号線通称 「清陵通り」の開通式に全校生参加
平成元年 4月10日第2回入学式(360名)
平成元年 7月20日生徒用自転車置場第二期工事竣工
平成元年10月13日本校創立記念日制定(10月13日)
平成元年11月25日校歌歌詞受理(作詞者 宗 左近)
   sousakon.jpg
平成元年12月19日校歌楽譜受理(作曲者 三善 晃)
平成元年12月12日グランド第一期整備工事竣工
平成 2年 3月29日校歌制定記念発表会開催(須賀川文化センタ-)
平成 2年 4月 9日第3回入学式(358名)
平成 2年10月26日校舎落成記念式典挙行
平成 2年10月27日第1回学校祭「清陵祭と命名」開催(~10月29日)テーマ「想像から創造へ」
平成 2年12月20日グランド第二期整備工事竣工
平成 2年12月27日プ-ル工事竣工
平成 3年 2月28日同窓会設立
平成 3年 3月 1日第1回卒業証書授与式(359名)
平成 3年 4月 9日第4回入学式(348名)
平成 3年10月14日部室新築工事竣工
平成 4年 3月 1日第2回卒業証書授与式(354名)
平成 4年 4月 1日平成4・5年度福島県教育委員会指定研究学校(生徒指導)
「人間としての在り方生き方」についての研究
平成 4年 4月 9日第5回入学式(348名)
平成 4年 7月25日校舎周辺緑化事業(体育館南側)
平成 5年 3月 1日第3回卒業証書授与式(358名)
平成 5年 3月 5日水泳競技飛込み用練習施設竣工
平成 5年 3月15日第二体育館竣工
平成 5年 4月 9日第6回入学式(340名)
平成 5年10月30日第2回清陵祭開催(~11月 1日)テーマ「CAN-不可能を可能に-」
   seiryos2.jpg

  kasou.jpg
平成 5年11月25日平成4・5年度福島県教育委員会指定研究校(生徒指導)
「人間としての在り方生き方」についての研究成果発表
   siteiken.jpg
平成 6年 2月25日校舎周辺緑化事業(一般校舎南前庭)
平成 6年 3月 1日第4回卒業証書授与式(344名)
平成 6年 3月29日第一期前庭舗装工事竣工(正面玄関・生徒昇降口)
平成 6年 4月11日第7回入学式(339名)
平成 6年 6月21日父母と教師の会OBによる本校支援団体 「清翠会」 発足
平成 6年10月15日第1回福島県立清陵情報高等学校同窓会総会開催(本校体育館)
平成 7年 3月 1日第5回卒業証書授与式(348名)
平成 7月 3月29日第67回選抜高等学校野球大会出場
   yakyusin.jpg

  yakyuket.jpg
平成 7年 4月11日第8回入学式(340名)
平成 8年 3月 1日第6回卒業証書授与式(338名)
平成 8年 3月27日平成8・9・10年度福島県教育委員会
「専門学科における大学等志願率向上モデル事業」対象校指定
平成 8年 4月 9日第9回入学式(318名)
平成 8年 5月30日平成8・9・10年度文部省
「へき地学校高度情報通信設備(マルチメディア)活用方法研究開発事業」
 高度情報通信開発実践協力校指定
平成 8年10月26日第3回「清陵祭」開催(~10月28日) テーマ「Send a message」
平成 9年 3月 1日第7回卒業証書授与式(331名)
平成 9年 3月24日平成9・10・11年度福島県教育委員会
「学力向上サクセスプラン事業」対象校指定
平成 9年 4月 9日第10回入学式(320名)
平成 9年10月 4日トレーニング施設・設備 竣工(60.6坪)
平成 9年11月15日創立10周年記念式典
平成10年 3月 1日第8回卒業証書授与式(336名)
平成10年 4月 9日第11回入学式(320名)
平成10年 7月22日平成10・11・12年度文部省
「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」実践研究校指定
   compsitu.jpg (46639 バイト)
平成11年 3月 1日第9回卒業証書授与式(303名)
平成11年 4月 1日平成11年度
「教育課程の基準改善のための研究開発学校」文部大臣指定
平成11年度文部省
「ヘき地学校高度情報通信設備(マルチメディア)活用方法研究開発事業」
 高度情報通信開発実践協力校指定(延長)
平成11年 4月 9日第12回入学式(320名)
平成11年10月30日第4回清陵祭:テーマ「Click the next future」(~11月1日)
平成12年 3月 1日第10回卒業証書授与式(306名)
平成12年 4月11日第13回入学式(320名)
平成13年 3月 1日第11回卒業証書授与式(308名)
平成13年 4月10日第14回入学式(319名)
平成13年11月22日文部科学省指定研究(以下の二つ)研究成果発表
 平成10・11・12年度文部科学省指定研究
 「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」
 平成11・12・13年度文部科学省指定研究
 「教育課程の基準改善のための研究開発学校」
平成14年 3月 1日第12回卒業証書授与式(309名)
平成14年 4月 1日測量法改正による世界測地系に基づく本校設置の経緯度標高確認(観測点は南正門前)
 北緯 37°19’53” 東経 140°22’17” 標高 246m
平成14年 4月 9日第15回入学式(320名)
平成14年10月26日第5回清陵祭:テーマ「清陵トレイン未来行き→」(~10月27日)
平成15年 3月 1日第13回卒業証書授与式(312名)
平成15年 4月 9日第16回入学式(320名)
平成16年 3月 1日第14回卒業証書授与式(314名)
平成16年 4月 9日第17回入学式(320名)
平成17年 3月 1日第15回卒業証書授与式(310名)
平成17年 4月11日第18回入学式(320名)
平成17年 5月17日平成17~19年度文部科学省「IT人材育成プロジェクト」研究校指定 
19年度より「ICT人材育成プロジェクト」に名称変更
平成17年10月29日第6回清陵祭:テーマ「一期一会」(~10月30日)
平成18年 3月 1日第16回卒業証書授与式(307名)
平成18年 3月16日新制服制定
平成18年 4月11日第19回入学式(320名)
平成19年 3月 1日第17回卒業証書授与式(306名)
平成19年 4月10日第20回入学式(320名)
平成19年 9月 1日「ICT人材育成プロジェクト」の一環として、「須賀川市内商店街の紹介ホームページ」公開開始 
平成19年10月13日創立20周年記念式典
平成19年11月22日文部科学省「ICT人材育成プロジェクト」研究成果発表会
平成19年12月27日創立20周年記念事業 「野球部雨天練習場・グランド照明設備等」贈呈式
   20th_kaidan.JPG
平成20年10月25日第7回清陵祭:テーマ「『REゆんゆん』~まだ見ぬ未来へ~」(~10月26日)
平成23年10月29日第8回清陵祭:テーマ「『Cherish』~大切なもの~」(~10月30日)
平成24年 4月 1日

平成24~26年度キャリア教育推進事業「専門高校プロジェクト事業」指定

平成26年10月25日

平成29年10月28日

平成29年10月29日

平成30年9月~ 

第9回清陵祭:テーマ「Generation ~次の世代へ~」

創立30周年記念式典

第10回清陵祭:テーマ「『絆・きずな』 ~Seiryo 30th Anniversary~」

大規模改修工事